2018/01/03
How to Have a Good Day:私たちの「充実した1日」を創る7要素

「 Have a nice day !(良い1日を)」:誰しも使ったことのある又は、使われたことのあるフレーズでしょう。
とはいえ、実際のところは、いかがでしょう?1日の終わりのテンションは「今日も良い1日だった」と「今日もイマイチだったな」と、どちらの気持ちに近いですか?
目次
「充実した1日」とは?
今回は、元マッキンゼーコンサルタント Caroline Webbさんの著書「How to Have a Good Day」より私たちの充実感を構成する7要素をご紹介します。

Priorities:優先順位
1日の時間をどう使うか?目的に沿ってすすめられた。
Productivity:生産性
1日を通して、各項目に求められるキーワード。
Relationships:協力・コミュニケーション
周囲と協力して、効率よくシゴトができた。
Thinking:思考
賢い選択、クリエイティブかつスマートなアイデアを出すことができた。
Influence:影響力
自分の発言や行動が周りの人に大きな影響を与えた。
Resilience:克服
失敗や不安を乗り越えることができた。
Energy:エネルギー
熱中できた、楽しめた。
「Nice day」は自分で創る
日々生活していると、自分でコントロールできないことも多々ありますが、それでも、上記の7要素は自分の心がけ次第で達成することができます。ちょうど7項目ありますし、全て一気に実践するのは大変ですから、曜日ごとに意識する項目を変えて徐々に全要素を身につけていくのも良いでしょう。
比較的わかりやすいので、マインドが変えられずに悩んでいる、という人も、まずは習慣から変えていくつもりでチャレンジしてみることをオススメします。
こちらの記事も合わせてチェック
関連記事 - Related Posts -
-
2017/12/08
-
相手を動かしたいときはコンプリート・メッセージ・システムを使おう
-
2019/02/03
-
中学英語でビジネス洋書を読む方法
-
2018/07/20
-
PDCAでは動けない ならば、「これからどうしたいの?」フィードフォワードで結果を残す
-
2017/12/08
-
キーワード集客法とは?
最新記事 - New Posts -
-
2019/02/05
-
読書量と年収は正比例する
-
2019/02/04
-
Think Different.
-
2019/02/04
-
リーダーになるために最も必要なスキル セルフ・トランスフォーミング・マインドとは?
-
2019/02/03
-
中学英語でビジネス洋書を読む方法