2018/01/03
「自分に自信がない」の「自信」とは?

「私は、自分に自信がないんです」と言う人いますよね。今この記事を読んでいるあなたも、言ってしまっているかもしれません。
目次
自分に対する「自信」とは何か
とはいえ、そもそも、何を持って「自分に対する自信」なのでしょう。何が満たされていると「自分に対する自信がある」と言う言うことができるのでしょうか?
G. Richard Shell氏は、著書「Springboard」の中で、Self-Confidence(自分に対する自信)が2つの要素で出来ていると解説しています。
Self-Confidenceの構成要素
G. Richard Shell氏曰く、「自分に自信がある/ない」の「自信」は次の2段階で構成されていると言います。
第1段階:生まれ持った性格を以って自分の価値を感じる
誠実さや道徳観念、行動力など、生まれ持った人間性を元に得られる。元々のキャラクターが光る活躍をして、それが誰かに褒められると、高い自己評価=自信に繋がります。
第2段階:後天的に身につけた力を以って自分の価値を感じる
問題解決能力やアカデミックな知識、シゴトの出来不出来など、後天的に得たスキルを契機に得られる。日常的に認知する機会がある第1段階とは異なり、特定の機会に力を発揮し、評価されることで糧になります。
視点を変える
先の2段階からわかるのは、自分はそもそもどちらの段階に誇りを持てないのか?生まれ持った性格や習得したスキルは良いが、それぞれ評価される機会がない為に、自信が持てずにいるのか?自分を客観視してみることです。具体的には、
第1段階:(生まれ持ったキャラクターは変えることが出来ない為)どう受け入れるか?どう活かすか?
第2段階:現時点で持っているスキルで自信を得たいのか?そうでなければ、どんなスキルを身につけたいのか?それはなぜか?
を自分の状態に合わせて明確にすることです。
「そもそも」を考える
「自信がない」自分に対して、「なぜ自信がないのか?」と問うて、答えを出すのはなかなか難しいものです。ですから、視点を少し変えてみて、そもそも「自信」とは何か?今の自分は、何が満たされれば「自信がある」状態になれるのか?を考えてみるとわかりやすいでしょう。
構成要素を分解して考える方法、わかりやすいですね。個人的にお気に入りです。悩みのタネを解決する方法として、色々な要素に活用できそうです。
関連記事 - Related Posts -
-
2017/10/15
-
Lifestorming:人生をリデザインする思考・習慣
-
2019/02/03
-
中学英語でビジネス洋書を読む方法
-
2017/08/06
-
ロハス(LOHAS)の5大マーケットとは
-
2017/12/14
-
お客様が見る媒体に情報を載せなければ商品やサービスが存在していないのと同じこと
最新記事 - New Posts -
-
2019/02/05
-
読書量と年収は正比例する
-
2019/02/04
-
Think Different.
-
2019/02/04
-
リーダーになるために最も必要なスキル セルフ・トランスフォーミング・マインドとは?
-
2019/02/03
-
中学英語でビジネス洋書を読む方法